今日は大荒れの天気・・・というのが予報だったのですが
修理に出していたバッグを放置したまま取りに行っていないのが
ずっと気になっていて、お昼前に少し、雨が止んだタイミングで
梅田に出かけました。
息子がサンダーバードを見たい!というので
JRで出かけ、大阪駅でサンダーバードのINとOUTを眺め
それからランチ。こういう旅程というか、スケジュールや
食べるものはほとんど息子が決めます。
私も主張しますが、喧嘩別れになってしまいそうになるので
譲れる時は譲ります。
そして、気分がよくなると決まって写真を撮れと言ってきます。
よく子どもが可愛くて仕方ないから写真を撮る、というのは
あると思いますが、私はあまり写真を撮りません。
スマホの容量の問題もありますが、それでも少ないです。
自分のものも、息子も。。。脳裏に焼き付けるのみ。
でも、息子はいつも写真や動画を撮ってもらいたがって
大体は満面の笑みでポーズをつくり、
撮った後は写真の写りを自分でチェックしてます。(笑)
鏡を見てアクセサリーをつけたり、ちょっと化粧をしてみたり
そのあたりは私を真似ているんでしょうが、
自分を愛するナルシスト♡
でも、これはこのくらいの子どもにはとても大切な反応です。
それにプラスして、大事にしている人形や好きな家族などに
チュッ!とするそのチュッ!の感覚も自他を愛する人に
育つ上でとても大切な感覚、感触と考えられていて
自分を愛することができない人は他人に氣を遣えども
愛することはできません。愛し方が分からないのです。
氣を遣うこと=愛ではなく、愛=愛です。
よく自信がない時や落ち込んでいる時に自分を顔を
見たくなくなるのに、調子がいい時は自分を鏡に映して
表情を作ってみたりしますでしょ?
それも自分への愛のバロメーターです。
自分を大切にできない時は、自然に周囲を労わることも
できなくなってしまいますし、逆に周囲の労わりを懐疑的に、
また否定的に感じてしまい素直に受け入れることなど
できなくなってしまいますから、負の連鎖に陥る前に
落ち込んでいるときほどに自分をハグし、
自分に笑いかけ、声をかけ、髪をといたり、マッサージしたり
してみてください。特に愛欠乏症は肩甲骨周りが硬く
人に背を向けるように姿勢も悪くなってしまっているので
ケアもお忘れなく。
もちろん「私は私を愛しているよ。ありがとう!」の
言霊も効果的でしょう♪
明日も愛が溢れますように!
おやすみなさい☆